ff14













おじいちゃんの誘惑で近寄っていかなければいけない恐怖・・・



パターンゲーとDPSチェッカーが少し厳しめゲー

■Phase1 HP100%-65%

戦闘開始

約2秒後  サンダーストーム

約8秒後  サンダースパーク

約14秒後  カオスストライク

約5秒後  サンダーストーム

約13秒後  サンダースパーク

約10秒後  サンダーストーム

約14秒後  カオスストライクに戻り以下ループ



だらだらPhase
初期復活位置でサモンを行うとラムウさんが激おこしていきなり開戦する罠仕様

開戦後、ストーム→スパークがあいさつ代わりに来る
その後、カオスストライクからはHP65%まで同じ行動パターン

ストームの散開場所をある程度決めておくとよい
サンダーストーム後の雷玉処理についても、サンダーストームがパターン化されているためどの場所で避雷をつけるかあらかじめタンク同士で決めておくと処理が楽になる

例)
1回目(奇数)サンダーストームの際にOTが避雷デバフをつけ残った1つは遠隔が処理しスイッチ
2回目(偶数)サンダーストームの際の雷玉4つは遠隔が処理
3回目(奇数)サンダーストームの際にOTが避雷デバフをつけ残った1つは遠隔が処理しスイッチ
4回目(偶数)サンダーストームの際の雷玉4つは遠隔が処理
…以下ループ

カオスストライク前のストームはタンクが3つとる
カオスストライク後の玉は全部捨てる

と考えると覚えやすい


■Phase2 HP65%-

ラムウ発言:これより裁きを下す……心せよ!

約3秒後  サンダースパーク

約5秒後  カオスストライク

約5秒後  サンダーストーム

約13秒後  サンダースパーク

約10秒後  サンダーストーム

約13秒後  最初のサンダースパークに戻り以下ループ



DPSチェッカーであるPhase2
周辺の雑魚を2分以内に倒す必要がある
2分後、雑魚が残っていると裁きの雷30000ダメージで即死
2分経たずに雑魚を処理できれば、次Phaseに移行

Phase1ではストーム→カオスだったが、
Phase2ではスパーク→カオスと若干パターンが変わってくる

バハ固定で臨んだ際は余裕だったが、野良で行くとこのDPSチェッカーが越えられないPTが多い
ちょっと厳しすぎるのでは?吉田?


■Phase3 裁きの雷後-HP30%

ラムウ発言:輝ける古の知に照らし、 我、汝に厳正なる審判を降さん!

約20秒後  カオスストライク

約5秒後  サンダーストーム

約13秒後  サンダースパーク

約10秒後  サンダーストーム

約14秒後  カオスストライクに戻り以下ループ



Phase1と一緒
ただし、このPhaseから雷鼓が追加され、またショックストライクを連発してくるようになる
雷鼓は、カオスストライクと同じタイミングで来るため、落ち着いてカオスストライクを優先して処理した後雷鼓を処理する


雷玉処理例)
1回目(奇数)サンダーストームの際に雷鼓対象者が避雷デバフをつけ残った1つは遠隔が処理
2回目(偶数)サンダーストームの際にOTが避雷デバフをつけ残った1つは遠隔が処理しスイッチ
3回目(奇数)サンダーストームの際に雷鼓対象者が避雷デバフをつけ残った1つは遠隔が処理
4回目(偶数)サンダーストームの際にOTが避雷デバフをつけ残った1つは遠隔が処理しスイッチ
…以下ループ

Phase1と基本的に同じ
カオスストライク後のストームをPhase1では捨てていたが、このPhaseから雷鼓処理用として3つ使う
残った1つは、基本的に捨てればよいが、Phase移行タイミング次第でタンクの避雷が切れてしまうかもしれないため緊急用として意識しておけばもしもの場合に保険となる


■Phase4 HP30-HP0%審判の裁断者追加

ラムウ発言:審判の時は近い…… 集え、裁断者たちよ!

約3秒後  サンダースパーク

約10秒後  サンダーストーム

約18秒後  カオスストライク

約5秒後  サンダーストーム

約13秒後  サンダースパーク

約10秒後  サンダーストーム

約18秒後  カオスストライクに戻り以下ループ



Phase3と同様だが、裁断者()という名のミソボンが追加される
攻撃方法はPhase2の雑魚と一緒
さらに、ショックストライクを連打してくるため、カオスストライクの周期が若干長くなる

ショックストライクは60秒で8回という乱打状態

■HP0%

ラムウ発言:お主、一体……? これがヒトの可能性なのか……。


厨2のようなおじいちゃんの発言で終了
もしや光の・・・?



ラムウスキル一覧

・サンダーストーム
カオスストライクターゲット者以外でヘイト2位以下の3人指定+地面ランダム4か所指定の円形範囲攻撃
合計7個の円が発生するため、重複して攻撃を食らわないよう注意が必要
地面指定の4つは、攻撃発生後雷玉が残る=毎回4つの玉が発生する

雷玉が残った状態でサンダーストームを食らうと被ダメージが上昇していってしまうため、必要分だけ残して処理をする必要がある
また、サンダーストーム後、周囲のドーナッツ状に展開している水エリアの中にいるとコンダクティヴィティという追加ダメージを受けてしまうため、中央小島で技を食らう必要がある

約23秒周期で繰り返し
Phase移行でタイミングリセット

・カオスストライク
ヘイト2位以下2人指定
ターゲットマーカーがついたキャラに混沌デバフがつき行動ができなくなる
さらに、そのままの状態だと誘惑デバフがつき自動的にラムウに引き寄せられ、連続して詠唱されるサンダースパークにより即死ダメージを受けてしまう
デバフはエスナで解除できず、サンダーストームを当てることだけで解除可能
できる限りカオスストライクターゲット者2名は一か所に重なるようにすれば解除しやすくなる

約45秒周期で繰り返し
Phase移行でタイミングリセット

・サンダースパーク
ラムウ中心の円形範囲攻撃
誘惑デバフさえついていなければ容易に避けられる
威力は約10000と即死級

特に周期はないが、パターン化されている

・ショックストライク
ヘイト1位指定の円形範囲攻撃
範囲エリアはサンダーストームと同じくらい
MTとOTがスイッチするタイミングで同時に食らわないように注意
また、何も対策を行わないと約18000の即死ダメージ

雷玉を取得することで得られる避雷デバフを必ず付与する必要がある

・雷鼓
Phase3から発生するランダム2名指定の攻撃
対象者は雷の線でつながれ、どちらかが避雷デバフを付与することで解除可能
ヒール、アタック系スキルを問わずアクションを起こすことでダメージを受けてしまうため、いったん行動を停止する必要がある
ただし、ブーケとは違い、移動をすることは可能なのでどちらかが行動し解除を行う


・雷玉
サンダーストーム後に発生する雷の残滓
毎回4つ発生する
3つ取得することで避雷デバフがつく

N=1 導電デバフ付与・効果は10秒
N=2 導電2デバフ付与・効果は10秒
N=3 避雷デバフ付与・効果は60秒・ショックストライクダメージ低減・雷鼓解除
N=4 蓄電デバフ付与・効果は60秒・ショックストライクダメージ低減・被回復量低下
N=5 蓄電デバフ2付与・効果は60秒・ショックストライクダメージ低減・被回復量低下2
N=6 蓄電デバフ3付与・効果は60秒・ショックストライクダメージ低減・被回復量低下3

4つ目から回復量低下効果がついてしまうため、避雷デバフを維持するよう心掛ける
捨てる担当の遠隔は2個までで留め、10秒間で捨てることを意識する









Razer Naga Hex MOBA/アクションRPG ゲーミング マウス【FINAL FANTASY XIV: 新生エオルゼア WINDOWS版 推奨】 【正規保証品】 RZ01-00750100-R3M1