
一年に一度のお祭りがやってきた!
毎年参加している東京ゲームショーに、今年も行ってきましたよ♪
私が参加したのは、ビジネスデイ初日の9/20(木)。
まだ未発売のWiiUについても触ってきましたので、レポートいたしますね~。
【PS3】プレイステーションオールスターズ
会場に到着してまずプレイしたのがこのタイトル。
前評判通り、良くも悪くもPS版のスマブラでした。
ポイントの稼ぎ方など若干の違いはあるものの、
ワイワイと賑やかな感じは、スマブラそっくりです。
家族や仲間と一緒に楽しみたいタイトルですね。
技の種類(演出)やカットインなどは、
PSオールスターズの方がネタに走っているかな。
原作を知っている人にはクスッとくるものばかりなのでは?
今回、私がプレイしたのは「トロ」と「Nariko」の二人。
「トロ」は攻撃の出が早く、
吹き飛ばし攻撃が優秀だというイメージ。
かなり使いやすかったです。
「Nariko」は流れるような連続攻撃がウリ。
しかし連続攻撃をしている最中に、
後ろから別の敵に攻撃されることもしばしば・・・・
それぞれキャラクター毎に特色があり、
見ているだけでも楽しい、そんなゲームでした。
【PS3】ジョジョの奇妙な冒険 オールスターバトル
これから出るゲームで、私が期待しているゲームNo1.タイトル。
私が期待していた通り、想像以上にJOJOなゲームでした!
技を出した時のカットインや、
コンボを決めている際のオラオラ感はファン必見。
ヤラレている間も、相手の攻撃に見入ってしまい、
反撃を忘れてしまいそうになりますwww
ちなみに、私は「ジョセフジョースター」を使用しました。
コミカルな動きで逃げ回ったり、
コーラの栓を吹っ飛ばしたり、
クラッカーヴォレイで相手をボコボコにしたり、
波紋肘支疾走を決めたり、、、、
スタンド使いと比べると地味ですが、
それでも十分、JOJOの世界観を楽しむことが出来ましたよ♪
原作ファンなら絶対に押さえておきましょう!!
【PS Vita】SOUL SACRIFICE
今回プレイしたゲームの中で、
一番面白いと感じたのがこのゲーム。
魔法の派手なグラフィックスと、ダークな世界観は、
さすが稲船さん!!と認めざるをえない素晴らしい出来です。
私が下手に説明するよりも、
上の動画を観ていただければ、その面白さを感じていただけるはず。
魔法の派手なグラフィックスや、
そのバランスの素晴らしさはもちろんですが、
やはりなんと言っても「救済」と「生贄」のシステムが秀逸ですね。
なんと、仲間が倒れた時にもこのシステムは適用され、
あえて「救済」せずに「生贄」に捧げるという鬼畜プレイも可能ww
もし仲間を生贄に捧げた場合、強力な魔法グングニルが発動され、
周囲の敵に大ダメージを与えることができます。
また、生贄となったプレイヤーは、何も出来なくなるわけではなく、
死んでいながらも、画面をタッチすることで仲間を支援できるので、
安心して生贄にされてくださいwww
いや~、これは本当に面白かった。
発売されたらみんなでワイワイ遊びましょうね。
【WiiU】鉄拳タッグトーナメント2 WiiUエディション
とにかくWiiUに触りたくて、選んだタイトルがこちら。
先にWiiUの感想を述べると、
軽い!
操作性良い!
でもやっぱりデカイww
といった感じ。
中でもその軽さには驚きました。
発売されたら分解してみたいけど、価格的にちょっと厳しいかなぁ。。。
ゲームパッドについては、サイズは大きいものの軽く、
グリップ性・操作性も想像以上に良いため、
違和感なくゲームに集中することができました。
ゲームパッドの液晶画質は「普通にキレイ」。
そして画質より気になったのは、一日中液晶を表示しているのに、
筐体の熱がほとんど感じられなかった点。
熱対策をしっかりしているんでしょうね。
これはやはり分解か・・・・・
さて、ゲーム内容については、
いつもの鉄拳が、新要素によりバランスが崩れている・・・という印象。
普通の鉄拳ルールで遊べば良いのでしょうけどね。
キノコはいらないんじゃないかなぁ。
【iPhone/iPad】Brain Kiss

今回のゲームショーで、一番印象に残ったのがこれ。
ヘッドセットの様なものを装着し、
脳波を測定して相手との相性診断ができるというもの。
何が良いって、、、、このゲームをプレイすると、
可愛いコンパニオンの方と15秒間見つめ合えちゃいますwww
ゲームショー初日でコンパニオンの方も慣れていなかったらしく、
ちょっと恥ずかしそうにしている様子がなんともいえず・・・・・
良かったです。
ちなみに私の診断結果は、
「興味無し」(コンパニオンの方に対して)
まさかの結果に、微妙な空気が・・・・(汗)
【iPhone/iPad】ZONE
こちらも脳波を測定するゲーム。
少し前に話題になったnecomimiと同じ原理ですね。
「集中」と「リラックス」を脳波で測定し、
それらを高い状態で両立させる・・・というもの。
(プロアスリートのメンタルコントロールですね)
私がプレイしたところだと、
集中:80
リラックス:60
平均:70
といったところ。
いろいろ試してみると、集中のスコアは操作できるものの、
リラックスのスコアを上げることが難しいです。
これ、ゲームに集中しているときの頭に切り替えると、
どちらもかなり上がっていきました。
つまり、このスコアが上がれば、
ゲームの腕ももっと上達するということなんですかね?
ちょっとトレーニングしてみたいな。
この「集中」というパラメータを、
もっと手軽に普段のゲームに取り込むことができれば、
「集中していると射撃精度が上がる」など、
今までに無い面白いゲームが出来そうだなぁと、
将来性を感じる取り組みでした。
【PC】Magic: The Gathering - Duels of the Planeswalkers 2013
私が中学生の頃プレイしていたカードゲーム、
マジック:ザ・ギャザリングのテレビゲーム版。
1993年に発売され、未だ世界的に大人気のカードゲームですから、
その面白さは折り紙つき。
ポケモンや遊戯王はこのゲームの影響を強く受けているそうです。
このブログで取り上げているような、
カードゲームやボードゲームを、私が好きになったのも、
この名作カードゲームがあったから。
今回、10年以上ぶりにプレイしましたが、
やっぱりこれは面白いですね!!!
またハマリそうです。
今年のビジネスデイは人が少なく、
どのゲームも、それほど並ぶ事無くプレイできましたが、
一般日の初日はかなり混雑したようですね。
まだ、日本のゲームも元気残ってんじゃん。
さぁ、お祭りも残り1日ですよ。
最終日も全力で楽しみましょう!!!
私が参加したのは、ビジネスデイ初日の9/20(木)。
まだ未発売のWiiUについても触ってきましたので、レポートいたしますね~。
【PS3】プレイステーションオールスターズ
会場に到着してまずプレイしたのがこのタイトル。
前評判通り、良くも悪くもPS版のスマブラでした。
ポイントの稼ぎ方など若干の違いはあるものの、
ワイワイと賑やかな感じは、スマブラそっくりです。
家族や仲間と一緒に楽しみたいタイトルですね。
技の種類(演出)やカットインなどは、
PSオールスターズの方がネタに走っているかな。
原作を知っている人にはクスッとくるものばかりなのでは?
今回、私がプレイしたのは「トロ」と「Nariko」の二人。
「トロ」は攻撃の出が早く、
吹き飛ばし攻撃が優秀だというイメージ。
かなり使いやすかったです。
「Nariko」は流れるような連続攻撃がウリ。
しかし連続攻撃をしている最中に、
後ろから別の敵に攻撃されることもしばしば・・・・
それぞれキャラクター毎に特色があり、
見ているだけでも楽しい、そんなゲームでした。
【PS3】ジョジョの奇妙な冒険 オールスターバトル
これから出るゲームで、私が期待しているゲームNo1.タイトル。
私が期待していた通り、想像以上にJOJOなゲームでした!
技を出した時のカットインや、
コンボを決めている際のオラオラ感はファン必見。
ヤラレている間も、相手の攻撃に見入ってしまい、
反撃を忘れてしまいそうになりますwww
ちなみに、私は「ジョセフジョースター」を使用しました。
コミカルな動きで逃げ回ったり、
コーラの栓を吹っ飛ばしたり、
クラッカーヴォレイで相手をボコボコにしたり、
波紋肘支疾走を決めたり、、、、
スタンド使いと比べると地味ですが、
それでも十分、JOJOの世界観を楽しむことが出来ましたよ♪
原作ファンなら絶対に押さえておきましょう!!
【PS Vita】SOUL SACRIFICE
今回プレイしたゲームの中で、
一番面白いと感じたのがこのゲーム。
魔法の派手なグラフィックスと、ダークな世界観は、
さすが稲船さん!!と認めざるをえない素晴らしい出来です。
私が下手に説明するよりも、
上の動画を観ていただければ、その面白さを感じていただけるはず。
魔法の派手なグラフィックスや、
そのバランスの素晴らしさはもちろんですが、
やはりなんと言っても「救済」と「生贄」のシステムが秀逸ですね。
なんと、仲間が倒れた時にもこのシステムは適用され、
あえて「救済」せずに「生贄」に捧げるという鬼畜プレイも可能ww
もし仲間を生贄に捧げた場合、強力な魔法グングニルが発動され、
周囲の敵に大ダメージを与えることができます。
また、生贄となったプレイヤーは、何も出来なくなるわけではなく、
死んでいながらも、画面をタッチすることで仲間を支援できるので、
安心して生贄にされてくださいwww
いや~、これは本当に面白かった。
発売されたらみんなでワイワイ遊びましょうね。
【WiiU】鉄拳タッグトーナメント2 WiiUエディション
とにかくWiiUに触りたくて、選んだタイトルがこちら。
先にWiiUの感想を述べると、
軽い!
操作性良い!
でもやっぱりデカイww
といった感じ。
中でもその軽さには驚きました。
発売されたら分解してみたいけど、価格的にちょっと厳しいかなぁ。。。
ゲームパッドについては、サイズは大きいものの軽く、
グリップ性・操作性も想像以上に良いため、
違和感なくゲームに集中することができました。
ゲームパッドの液晶画質は「普通にキレイ」。
そして画質より気になったのは、一日中液晶を表示しているのに、
筐体の熱がほとんど感じられなかった点。
熱対策をしっかりしているんでしょうね。
これはやはり分解か・・・・・
さて、ゲーム内容については、
いつもの鉄拳が、新要素によりバランスが崩れている・・・という印象。
普通の鉄拳ルールで遊べば良いのでしょうけどね。
キノコはいらないんじゃないかなぁ。
【iPhone/iPad】Brain Kiss

今回のゲームショーで、一番印象に残ったのがこれ。
ヘッドセットの様なものを装着し、
脳波を測定して相手との相性診断ができるというもの。
何が良いって、、、、このゲームをプレイすると、
可愛いコンパニオンの方と15秒間見つめ合えちゃいますwww
ゲームショー初日でコンパニオンの方も慣れていなかったらしく、
ちょっと恥ずかしそうにしている様子がなんともいえず・・・・・
良かったです。
ちなみに私の診断結果は、
「興味無し」(コンパニオンの方に対して)
まさかの結果に、微妙な空気が・・・・(汗)
【iPhone/iPad】ZONE
こちらも脳波を測定するゲーム。
少し前に話題になったnecomimiと同じ原理ですね。
「集中」と「リラックス」を脳波で測定し、
それらを高い状態で両立させる・・・というもの。
(プロアスリートのメンタルコントロールですね)
私がプレイしたところだと、
集中:80
リラックス:60
平均:70
といったところ。
いろいろ試してみると、集中のスコアは操作できるものの、
リラックスのスコアを上げることが難しいです。
これ、ゲームに集中しているときの頭に切り替えると、
どちらもかなり上がっていきました。
つまり、このスコアが上がれば、
ゲームの腕ももっと上達するということなんですかね?
ちょっとトレーニングしてみたいな。
この「集中」というパラメータを、
もっと手軽に普段のゲームに取り込むことができれば、
「集中していると射撃精度が上がる」など、
今までに無い面白いゲームが出来そうだなぁと、
将来性を感じる取り組みでした。
【PC】Magic: The Gathering - Duels of the Planeswalkers 2013
私が中学生の頃プレイしていたカードゲーム、
マジック:ザ・ギャザリングのテレビゲーム版。
1993年に発売され、未だ世界的に大人気のカードゲームですから、
その面白さは折り紙つき。
ポケモンや遊戯王はこのゲームの影響を強く受けているそうです。
このブログで取り上げているような、
カードゲームやボードゲームを、私が好きになったのも、
この名作カードゲームがあったから。
今回、10年以上ぶりにプレイしましたが、
やっぱりこれは面白いですね!!!
またハマリそうです。
今年のビジネスデイは人が少なく、
どのゲームも、それほど並ぶ事無くプレイできましたが、
一般日の初日はかなり混雑したようですね。
まだ、日本のゲームも元気残ってんじゃん。
さぁ、お祭りも残り1日ですよ。
最終日も全力で楽しみましょう!!!
私は一般の9月22日にTGSに行ったんですけど、
もう人だらけでジョジョもソウルサクリファイスもプレイ出来なかったんですよね~。
ジョジョは大型ディスプレイで他の方がプレイされているのを見ただけなんですけどかなーり面白そうだったので期待大。