テレビゲームだけがゲームじゃないよ!
ゲーマー : CANGOXINA がおくる、
非テレビゲーム紹介の第2弾。

今回は意地と度胸がぶつかり合う「髑髏と薔薇」をご紹介します。
「髑髏と薔薇」(Skull & Roses)
まず最初に、プレイヤーは4枚の手札を受け取ります。
チャレンジとは?
チャレンジが宣言されると、
ゲーマー : CANGOXINA がおくる、
非テレビゲーム紹介の第2弾。

今回は意地と度胸がぶつかり合う「髑髏と薔薇」をご紹介します。
「髑髏と薔薇」(Skull & Roses)
対象年齢 | : 10歳以上 |
プレイ人数 | : 3~6名 |
ルール難易度 | : 簡単 |
原産国 | : フランス |
その他 | : 2011年度 フランス年間ゲーム大賞受賞 |
このゲーム、ルールは簡単。
ライバルの置いた場札を予想し、
薔薇だけをめくることができれば勝ちです。
(髑髏をめくるとペナルティ)
まず最初に、プレイヤーは4枚の手札を受け取ります。
手札の中身はみんな同じで、薔薇が3枚、髑髏が1枚という構成です。
この中から好きなカードを、裏向きにして、
順番に場(各自のコースター)に出していきます。
このとき自分の順番では、さらに手札から1枚場に出すか、
「チャレンジ」の宣言をするかを選ぶことができます。
チャレンジとは?
場に何枚の薔薇が伏せてあるのか予想し、
その枚数を宣言すること。
チャレンジが宣言されると、
次の順番の人は、前の人が宣言した数より多い数を宣言するか、
「パス」をして、このゲームからおりるかを選びます。
そうして宣言した枚数の一番多かった人が、
宣言した枚数分、場から薔薇だけをめくることが出来れば成功です。
宣言した枚数分、場から薔薇だけをめくることが出来れば成功です。
ただしこの時、自分のカードは必ず全てめくらなくてはなりません。
つまり、チャレンジしてカードをめくる人は、
場に髑髏を出していてはならないということですね。
もしここで、一枚でも髑髏が出てしまうと、その人はペナルティとして、
手札からカードを1枚失うことになります。
※手札が0枚になったら、その人は強制終了です
これを繰り返し、先に2勝した人がこのゲームの勝者となります。
ライバルはどの様な順番でカードを出しているのか。
それぞれの性格や手札の残り枚数を考慮し、
時にブラフをかけながら、場の構成を読み合っていく。
非常にシンプルなルールながら、
深い心理戦を楽しむ事が出来るこのゲームは、
ぜひ大人の方々にプレイしていただきたい一品です。
バーなどでお酒を飲みながら、仲間同士でワイワイ遊べば、
盛り上がること必至でしょう!!
盛り上がること必至でしょう!!
!(゜ロ゜)
よくわからなかった私は…相当なバ…